親知らずの抜歯、歯医者さんがおすすめする理由とは?
親知らずの抜歯、歯医者さんがおすすめする理由とは?
~抜歯の方法・メリット・デメリットをわかりやすく解説~

「親知らずが気になるけれど、抜くべきなの?」「痛そうで不安…」そんなお悩みを抱える方は多いのではないでしょうか。親知らずは必ずしも抜かなければならないわけではありませんが、多くのケースで抜歯をおすすめする理由があります。
ここでは、親知らずの抜歯方法、メリット・デメリットをわかりやすくご紹介します。
親知らずとは?
親知らず(第三大臼歯)は、10代後半から20代前半にかけて生えてくる奥歯の一番後ろにある歯です。上下左右に1本ずつ、計4本生えるのが一般的ですが、もともと生えてこない方や、1〜2本しか生えない方もいます。
現代人は顎が小さくなってきているため、親知らずがまっすぐ生えるスペースが足りず、斜めに生えたり、歯ぐきの中に埋まったままになることが多く見られます。これを「埋伏(まいふく)歯」と呼びます。

なぜ抜歯をすすめるの?
斜めに生えていたり、歯ぐきに埋もれたままの親知らずは、さまざまなトラブルの原因になります。
主な理由は以下の通りです
•むし歯や歯周病のリスクが高い
親知らずは奥にあり、歯ブラシが届きにくいため、むし歯や歯周病になりやすい部位です。さらに、手前の健康な歯(第二大臼歯)までむし歯や歯周病の影響を及ぼすことがあります。
•炎症や腫れを繰り返す
歯ぐきの中に一部だけ露出した親知らずは、周囲の歯肉が炎症を起こしやすく、腫れや痛みを繰り返す「智歯周囲炎(ちししゅういえん)」になりがちです。
•歯並びや噛み合わせに悪影響
親知らずが斜めに押し出されてくることで、前歯の歯並びが乱れることがあります。矯正治療後の後戻りの原因にもなります。
抜歯の方法
親知らずの抜歯方法は、生え方によって異なります。
1.まっすぐ生えている場合
比較的簡単に抜歯でき、通常の抜歯処置(局所麻酔+ペンチのような器具)で数分程度で終わることが多いです。
2.横向き・埋伏している場合
歯ぐきを切開し、場合によっては歯を分割して取り出す外科的な処置が必要になります。所要時間は30〜60分程度で、術後の腫れや痛みを伴うことがあります。
いずれの場合も、抜歯は局所麻酔下で行うため、処置中に痛みを感じることはほとんどありません。
抜歯のメリット
•むし歯や炎症の予防になる
•手前の健康な歯を守れる
•歯並びの悪化を防げる
•将来的な痛みやトラブルを回避できる
抜歯のデメリット・注意点
•術後に腫れや痛み、内出血が起こることがある
•数日間、食事や会話に不便を感じることがある
•下あごの抜歯では、まれに神経に触れてしびれが残ることがある(通常は一時的)
これらのリスクを最小限に抑えるためにも、抜歯は歯科・口腔外科の専門医のもとで行うことが重要です。
抜くべきか迷ったら…
すべての親知らずを必ず抜かなければならないわけではありません。以下のようなケースでは、経過観察が可能な場合もあります
•まっすぐに生え、正常に噛み合っている
•周囲の歯や歯ぐきに問題を起こしていない
•清掃状態がよく、むし歯・歯周病の兆候がない
しかし、少しでも違和感がある場合や、将来的なトラブルが懸念される場合は、早めの抜歯を検討することをおすすめします。
最後に

親知らずは「今困っていないから大丈夫」と思って放置しがちですが、放置することで将来的な歯のトラブルを引き起こす原因にもなり得ます。抜歯の判断は、レントゲン検査などで生え方を確認し、専門家の診断のもとで行うことが大切です。
気になる方は、ぜひ一度お気軽にご相談ください。